こんにちは!C#愛好家です。 執筆中の2025年6月時点での最新の正式リリースバージョンはC#13ですが、今冬に.NET10と共にリリースされる予定の「C#14」についてご存じでしょうか? C#14では な、な、ナ、ナント、 拡張メンバー(拡張プロパティ) が実装され…
UnsplashのJoanna Kosinskaが撮影した写真 こんにちは。ReactエンジニアのT.C.です。 TypeScriptの型を知らなくても動作やパフォーマンスには直接影響しないので、AIなどが便利に活用できるようになった現在でも意識して学ばないと触れる機会が少ないと思い…
こんにちは。KENTEM第二開発部でフロントエンドを担当しているM・Sです。 普段の開発において、フォーマッターとリンターは開発者の強い味方ですよね。 従来のWeb開発においてはPrettierとESLintを組み合わせるのが主流でしたが、最近はBiomeというツールが…
突然ですが皆さんGitHub Actions使ってますか? 単純なビルド&デプロイから、テストコードの実行などなど色々できて便利ですよね。 どこかのチームが便利なワークフローを作ってくれたので、 「あれ参考にしてうちのプロジェクトにも入れて!」という話はよ…
こんにちは!KENTEMでフロントエンドを担当しているH・Rです。 今回は、最近新たに増設された静岡第3オフィスについてご紹介します! 既存フロアの隣に、新しいフロアがオープンしました。 既存フロアの紹介はこちらに掲載しています tech.kentem.jp 静岡の…
UnsplashのPaul Skorupskasが撮影した写真 こんにちは。ReactエンジニアのT.C.です。 モードを切り替えてもフォーカスを保持し続ける入力欄を持つコンポーネントを開発していて、挙動を調査したため共有します。 フォーカスが消えるのか消えないのか 問題の…
UnsplashのPatrick Robert Doyleが撮影した写真 フロントエンド開発を担当し、最近はマネジメント業務についても学んでいるT.C.です。 ソフトウェア開発では、日々様々な課題に直面し、その解決のために小さな意思決定を積み重ねていくことになります。 本記…
KENTEMでは技術書の購入補助制度があります。 tech.kentem.jp 学びにどん欲なエンジニアは、この制度をフル活用しています。 今回は1年間で、この制度を利用して購入した技術書をご紹介いたします。 購入した書籍 プログラミング 設計 Azure AI Git 組織 Agi…