こんにちは、KENTEM第1開発部のD.Sです。 みなさん通学・通勤時間はどれくらいありますか? 私は運動も兼ねて駅まで歩いているので1時間くらいあります。 そんな通学・通勤や運動、就寝前などに聴くとお勧めのPodcast(ポッドキャスト)番組を紹介します。
- Podcast(ポッドキャスト)とは?
- オススメ1: ひまじんプログラマーの週末エンジニアリングレッスン
- オススメ2:リファクタリングとともに生きるラジオ: リファラジ
- オススメ3:ゆるコンピュータ科学ラジオ
- おまけ
- おわりに
Podcast(ポッドキャスト)とは?
ポッドキャストをご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんので、簡単に説明します。 ポッドキャストとは、インターネットを通じて配信される音声コンテンツが楽しめるサービスです。 リアルタイムで放送されているラジオとは異なり、インターネット上に公開されている音声コンテンツを、ストリーミング再生や端末へのダウンロードを通して楽しむことができます。 ポッドキャストを聴くには、ポッドキャスト対応のアプリを使用します。 代表的なポッドキャストアプリには、次のようなものがあります。
- Apple Podcast
- Amazon Music
- Spotify
オススメ1: ひまじんプログラマーの週末エンジニアリングレッスン
この番組は、駆け出しエンジニアを中級エンジニアにキャリアアップするラジオです。 駆け出しエンジニアのじゅんぺいさん、先輩エンジニアのかいちさん、のりさん、この3人のやりとりが本当に面白いです。 じゅんぺいさんが少しずつ成長していく姿を見守ることができる、ドキュメンタリー番組でもあります。
3人ともWebエンジニアなのでWebに関する話が多いですが、Web以外の基本的な技術についてのエピソードも多くあります。 本当に幅広い内容となっておりますので、ITエンジニアでなくても楽しく聴くことができるまさに『駆け出しエンジニア』のための番組となっています 個人的には大好きな企画は、3人が指定されたお題について関数名を考えて競い合う『関数命名選手権』です。 技術の説明をビュッフェに例えるのが恒例で、これも非常に面白くてわかり易いのでぜひ一度聴いてみてください!
対応ポッドキャストアプリ: Apple Podcast / Amazon Music / Spotify など
オススメ2:リファクタリングとともに生きるラジオ: リファラジ
この番組はかなり珍しく、リファクタリングに特化した内容になっています。 『三度の飯よりリファクタリングが好きな2人がリファクタリングについて、ゆるく楽しく雑談する様子をお届けするラジオ』です。 リファクタリング技術について解説する番組ではないのですが、各技術についてのお二人の考え方を聴くことができ、かなり共感させられる内容となっております。 名前から始まり、コメント、単一責任の原則、DRY原則など基本的なテーマから原則・法則までと幅広いテーマが題材にされています。 lacolaco さんと okunokentaro さんのお二人が実際の現場ではどうしているか、リアルな課題に対する考察・対応を聴くことのできる貴重な番組です。
対応ポッドキャストアプリ: Apple Podcast / Spotify など
オススメ3:ゆるコンピュータ科学ラジオ
この番組は、ゆるく楽しくコンピュータの話をするラジオです。 暗号、セキュリティ、Lisp、数理モデル、データベースなど基本的な技術からデープな技術まで面白おかしく紹介されています。 予備知識が全くない人でも分かるように、身近なものに置き換えてわかり易く説明されています。 誰もが知っているあの偉人の仰天エピソード、当たり前に使っているあの技術の驚きの誕生秘話、他の番組では扱っていない興味深いテーマが多いです。 Horimoto さんと Mizuno さんの軽快なトークによって繰り広げられるゆるく楽しいエピソードは必聴の価値ありの番組です。
対応ポッドキャストアプリ: Apple Podcast / Amazon Music / Spotify / YouTube など
おまけ
最後におまけとして、私の好きなテック系以外の番組を2つ紹介します。 『流行りモノ通信簿』と『マンガ760』です。 どちらもコンビで配信されているのですが、お二人の掛け合いが本当に面白い番組です。 ぜひ休憩時間などに聴いてみてください。
おわりに
KENTEMでは、様々な拠点でエンジニアを大募集しています!
建設×ITにご興味頂いた方は、ぜひ下記のリンクからご応募ください。
recruit.kentem.jp
career.kentem.jp