初めまして。KENTEMの品質管理部でマネージャーをしているF.Sです。
私たちは、お客様に「安心」と「信頼」をお届けするために、日々、製品の品質管理に情熱を注いでいます。
そんなKENTEMの品質管理部を今日は紹介します。
メンバー構成
現在のメンバーは32名です。拠点は静岡県の富士市と静岡市に分かれています。
32名中21名が女性という部署で、女性の活躍が目立っています。
子育て中のメンバーも多く、仕事と育児を両立しているのが特徴です。
近年は新卒の採用も積極的に行っており、部署内は活気に満ち溢れています。
私たちベテラン勢も、若手に負けないよう日々奮闘しています!
業務内容
簡単にいうとバグ探し。少し乱暴なのでざっくり箇条書きにすると、
- 必要な確認内容を洗い出すために仕様を分析
- テスト項目の作成
- テスト実施
- バグの報告と修正確認
メンバーはプロジェクトごとに配属され、プログラマーと協力して製品の品質保証を担当しています。
開発部が携わっている製品には、1~2名程度のテスターがアサインされており、プログラマーと密に連携を取りながら業務を行っています。
プログラマーと一緒なので開発者視点からのアドバイスを得ながらテストを進めることもあります。
それ以外にも品質に関する改善活動もしています。
同じ障害を出さないためには?
どんな表現が使い易い?
どうすれば品質を保って早くリリースできるか?
などなど
品質と時間のバランスを常に追い求めています!
良いところ
メンバーは、変化への対応力が高く、柔軟に物事への対応ができています。
例えば、OSやブラウザなどの動作環境の変化や、モバイル端末やカメラ機能など物理的な変化にも柔軟に対応しています。
また、積極的に行動するメンバーが多く、勉強会や資格取得なども活発です。
思慮深い人が多いことも特徴で、プログラマーが気づかない仕様の漏れも積極的に発見するなど、チーム全体の品質向上に貢献しています。(開発者からは口うるさいと思われているかもしれませんが…)
課題や今後について
環境やプラットフォームの多様化により、テストフェーズですべての機能を確認することが困難になっています。
そのため、テストの自動化を取り入れながら、新たな発想でテストに取り組む必要があると感じています。
網羅的で詳細なテストから、ユーザー様の業務を妨げない品質の提供へと、重点をシフトすることが重要だと考えています。
なぜ?品質管理部のメンバーが?
このブログで品質管理部を紹介することとなったきっかけは、仕事で一番協力関係にあるプログラマーの方々が1年半以上もブログを続けていまして、私たち品質管理部も情報発信できないかと思い投稿することにしました。
いつも一緒に仕事しているプログラマーだけが情報発信しているのも悔しいじゃないですか⁉
と、いうことで今後は品質管理部のメンバーもテストに関する話題やチャレンジしている活動などを投稿していくのでご期待ください!
おわりに
KENTEMでは、様々な拠点でエンジニアを大募集しています!
私たち品質管理部と協力してくれるエンジニア待ってます!!
建設×ITにご興味頂いた方は、是非下記のリンクからご応募ください。
recruit.kentem.jp
career.kentem.jp