KENTEM TechBlog

建設業のDXを実現するKENTEMの技術ブログです。

来期のチームビジョンについて

こんにちは。KENTEM第1開発部のM.Oです。

弊社は6月決算となっており、7月から新しい期に変わります。

私は現在、いくつかのプロジェクトに参加しながら部門のチームリーダーという立場で仕事を行っておりますが、来期より複数のプロダクトを受け持つエンジニアリングマネージャーを担うことになりました。

今までより、部門管理系のマネジメント業務が多くなってくると認識しています。

そこで、私の目指すチームの姿として以下の3つを定義しました。

チームビジョン

1. 自己組織型チームの確立

  • メンバーが自律的に行動し、目標達成に向けてチームとして意思決定するチームを構築する
  • オープンでフラットなコミュニケーションを重視することで、メンバー間の信頼と協力を深める

2. 専門性の高いエンジニアの育成と体系化

  • 3D分野での専門性を高めることで、より高度な問題解決を可能にする
  • 専門家同士の議論ができる環境を整えることで、自己組織型チームのレベルを更に高める
  • 各推進チームの構築と次世代に向けた体系化を行うことで、持続可能な成長を実現する

3. プロダクトチーム連携強化による開発速度向上

  • 他部署を含めたプロダクトチームの連携をさらに強化し、プロジェクトの成功に繋げる
  • その結果、より価値のある成果を短期間で生み出し、会社の売上アップを実現する

次に、以下の具体的なアクションに落とし込みました。

専門的な単語も含まれていますが、概要だけでもご理解いただければ幸いです。

アクション

1. 自己組織型チームの確立

  • 全メンバーとの対話を通じた目標設定

2. 専門性の高いエンジニアの育成と体系化

  • 以下の技術開発チームの構築と目標設定

    1. 3D数学研修カリキュラムの大幅改定
    2. 点群技術の若手エンジニアへの伝承
    3. BIM/CIM&ICT最新動向ベンチマーク
    4. 開発DX推進(AI活用や開発インフラ改良)

3. プロダクトチーム連携強化による開発速度向上

  • プロダクト会議の変革(開発状況報告中心から相互共有&議論の場へ)

このチームビジョンとアクションは1~2カ月前に作成したものであり、現時点では多少状況が変わっている部分もありますが、今のところ大きくは変更なく進められている状況です。

おわりに

いかがだったでしょうか?

弊社は上司に承認を得ながら、自律した仕事ができる会社だと思います。

KENTEMでは、様々な拠点でエンジニアを大募集しています!

もし弊社に興味を持ってくださった方がおられましたら、以下のリンクからご応募いただけたら幸いです。

recruit.kentem.jp career.kentem.jp