KENTEM TechBlog

建設業のDXを実現するKENTEMの技術ブログです。

開発環境

社内コード、どう共有する?4つの方法をゆるっと比較してみた

こんにちは! 開発をしていると、「あれ、この機能、前にも別のプロジェクトで使ったな…」って思うこと、ありませんか?ログ出力とか、APIの呼び出し方とか、認証処理とか。 毎回ゼロから書くのは面倒だし、できれば使い回したいですよね。 そんなときに便利…

Vite × React × TypeScript 開発環境構築ガイド

こんにちは! 2年目、フロントエンジニアのH.Rです。 今回は、Vite × React × TypeScriptの開発環境構築ガイドを解説していきたいと思います!! 前提条件 環境 インストール Node.jsのインストール確認 プロジェクトの作成 プロジェクトの作成 TypeScript …

バージョン管理を半自動化した話~DependaBot × GitHub Actions~

はじめに こんにちは!新卒2年目でAIエンジニア(?)になりましたK・Mです。さて、ソフトウェア開発において切り離せないのが外部パッケージです。そんな外部パッケージ、インストールした段階では最新のものを使っていても、少し時がたてば古いバージョン…

【C#】C#14にて待望の拡張メンバーが登場!

こんにちは!C#愛好家です。 執筆中の2025年6月時点での最新の正式リリースバージョンはC#13ですが、今冬に.NET10と共にリリースされる予定の「C#14」についてご存じでしょうか? C#14では な、な、ナ、ナント、 拡張メンバー(拡張プロパティ) が実装され…

【GitHub Actions】何がややこしいのか少し考えてみた【よくわからん】

突然ですが皆さんGitHub Actions使ってますか? 単純なビルド&デプロイから、テストコードの実行などなど色々できて便利ですよね。 どこかのチームが便利なワークフローを作ってくれたので、 「あれ参考にしてうちのプロジェクトにも入れて!」という話はよ…

【VSCode】Reactコーディングが捗る!意外と知らない便利ショートカット3選

UnsplashのEmile Perronが撮影した写真 こんにちは。ReactエンジニアのT.C.です。 VSCodeにはいくつもショートカットがありますが、今回はその中でも特に便利でありながら、意外と活用されていないと感じたショートカットを3つ厳選してご紹介します。(普段Wi…

commitlint + Lefthook でコミットメッセージを統一する

はじめに commitlint とは? commitlint のメリット Lefthook とは? Lefthook のメリット commitlint + Lefthook の導入手順 必要なパッケージをインストール commitlint の設定を追加 シェルスクリプトを追加 Lefthook の設定を追加 動作確認 まとめ おわ…

【第2回】誰でもできる!自宅で始める分散型SNSサーバー構築 ─── Ubuntu環境構築編【Misskey】

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 10日目、12月10日の記事です。 みなさんこんにちは! KENTEM第二開発部でフロントエンドを担当しているO・Aと申します この記事では、一般家庭の要らなくなったPCを活用して、自宅で分散型SNS(Missk…

怠惰な自分を救いたい ~GitHub Actions×WebHooksでDiscordにメンション付きの通知を送ろう~

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 1日目、12月1日の記事です。 はじめに こんにちは!今年新卒で入社したK.Mです!弊社では社内プログラミングコンテストとして、チームでアプリ開発を行う取り組みがあります。私自身も同期同士でチー…

そうだ、import順を整理しよう。~ESLint-Plugin-Importの導入~

はじめに こんにちは!今年新卒で入社したK.Mです!今回の記事では、私がプロジェクトで使ったeslint-plugin-importについて紹介したいと思います! eslint-plugin-importとは? eslint-plugin-importは、eslintのプラグインであり、import順に関するルール…

ESLint × Prettier × Vite(React) 環境構築

こんにちは。私は主にReactでWEBフロントエンド開発を行っています。 ESLint v9.0.0のリリースブログによるとESLint v9.0.0以降はFlat configと呼ばれる書き方がデフォルトになるようです。 そこでESLint Flat config時代における、VS Codeを使ったVite × Re…

【GitHub Actions】Armランナー使ってみた【節約術】

こんにちは。KENTEMのフロントエンド担当です。 KENTEMでは、去年から開発環境をGitHubへ移行中です。 tech.kentem.jp それに伴い、GitHub Actionsの活用も増えてきたのですが、 既に無料枠は使い切ってしまい、徐々に請求額が高くなってきました。 開発には…

Vite × Vitest × React Testing Library環境構築

こんにちは。私は主にReactでWEBフロントエンド開発を行っています。 機能が多く複雑なNext.jsではなく、Viteを用いたシンプルな構成のReactプロジェクトを立ち上げることも多いです。 そういったプロジェクトにコンポーネントテストを導入する際、環境構築…

Azure App Service へのデプロイ方法の違い

Azure App Service にデプロイする方法はいくつかあります。 皆さんはどのような方法を選択していますか? Web デプロイ パッケージ(Zip)デプロイ FTPデプロイ、etc… はじめに メリット / デメリット Web デプロイ メリット デメリット パッケージデプロイ…

iOSのストアで言語を日本語と認識させるためのUnity多言語対応

開発部エンジニアのY.A.です。 Unityで多言語対応してみた話です。 環境 はじめに ストアの言語表示を「日本語」にするには Unityの多言語対応 Unity用ローカライズライブラリの導入 日本語用の設定の追加 iOS向けの設定 まとめ おわりに 環境 Unity 2023.2.…

VisualStudioでTypeScript Analyzerを試してみた

こんにちは。KENTEM第1開発部のS.Eです。 私はクラウドサービスのフロントエンドエンジニアとしてプロジェクト業務に携わっています。 現在のプロジェクトは新規で立ち上げ、既に2年ほど経過したような状況です。 プロジェクトメンバーの入れ替えも何度か…

2024年6月 KENTEM 技術スタックのご紹介

KENTEMでは、モダンな開発を目指して、使う技術を日々アップデートしています。 今回は、2024年6月時点のKENTEMの技術スタックと新たに加わった技術をご紹介します。 新しく加わった技術のご紹介 CosmosDB スケーラブルなDBである「CosmosDB」を採用するケー…