この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2023 3日目、12月5日の記事です。 こんにちは!KENTEM第1開発部の高橋です。 私はついこの間からFlutterを使い始め、ただいま勉強中です。 まだ環境構築と本当に簡単な機能追加しか行っておりませんが、紹…
この記事は、KENTEM TechBlog アドベントカレンダー20232日目、12月4日の記事です。こんにちは、第2開発部の金本です。 高度情報処理技術者試験に合格していると手当がついたり就職に有利になったりとさまざまな恩恵があります。 今でこそエンジニアとして働…
この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2023 1日目、12月1日の記事です。 初めまして。KENTEMでWEBフロントエンドエンジニアをしている千葉です。 TypeScriptは型を全く使わずに全てanyにすることもできる一方で、複雑な型関数を構築することも…
こんにちは。KENTEM第1開発部の遠藤です。 私は現在、クラウドサービス系の1プロジェクトの開発リーダーを務めています。 KENTEMでは今でこそ数々のクラウドサービス製品を提供していますが、実は第1開発部ではクラウドサービスを手掛けるようになってか…
こんにちは。KENTEM第2開発部の加藤です。 KENTEMで主に利用しているクラウドサービス「Microsoft Azure」には、数多くのサービスが存在します。 今回は、簡易的なWebページを公開できるサービス「Azure Static Web Apps」についてご紹介します。 Static We…
こんにちは。第二開発部の樹です。 今年Kentemに新卒で入社したUnity初心者が、同じUnity初心者へ向けて解説する記事、第三回目です。 前回はRigidbodyを使って球を飛ばしました。 前回:Unityでゲームをつくろう【#2 RigidBodyで物理演算をしてみる】 - KEN…
こんにちは。KENTEM第1開発部の太田です。 私は現在、SiTE-NEXUSというプロダクトの開発リーダーをしています。 SiTE-NEXUSは開発チーム立ち上げから約3年半が経ち、現在は私を含めてプログラマーやテストエンジニアなど計6名体制で開発を行っています。 …
こんにちは。KENTEM第1開発部の梅田です。 実はワタクシ中途入社のため社歴としてはまだ数年で、同じ部内の他のマネージャーは少なくとも10年以上のベテランであり、KENTEMでは駆け出しの新米マネージャーです! このような状況下で、「社歴浅いのに管理タ…
こんにちは、開発部エンジニアの工藤です。 私が所属するチームでは遠隔臨場 SiteLiveという製品を担当をしており、 モバイルアプリに「React Native」というフレームワークを採用して開発しています。 その「React Native」で開発を進めていく上で避けて通…
KENTEMの書籍購入補助制度は、上限なしで学びたいエンジニアを応援する制度です。 制度の運用方法と実績を紹介します。
こんにちは。KENTEM 第1開発部の森田です。 私はKENTEMのデスクトップアプリ開発に携わっていますが、 最近、Windows Sysinternalsに含まれるツールにお世話になることがありました。 Windowsアプリを開発されている方なら一度はいずれかのツールに触れたこ…
こんにちは。第2開発部の増子です。 KENTEMでは開発言語の1つとして「C#」を採用しています。 そのC#の機能として「LINQ」と呼ばれる大変便利な機能があります。 便利な反面、使い方を誤ると大変なことになるやも・・・ 実際にあった実例も踏まえてご紹介し…
こんにちは。第1開発部でマネージャーをしている尾形です。 ボッチプロジェクトにジョインって何よ?って感じですが、誰もいないプロジェクトに加わりました。 肩書詐称を疑われてしまいそうですが、こうなった経緯や思うことを綴っていきたいと思います。 …
KENTEMの八戸です。 クラウドサービスの請求額を見て「あれ?」と感じたことはありますか? 「あるよ!」という方は少ないと思いますが、開発しているサービスのコストを把握することは大事なことです。 そこで、今回はAWSのコストを把握する方法を紹介しま…
こんにちは。第二開発部の樹です。 今年kentemに新卒で入社したUnity初心者が、同じUnity初心者へ向けて解説する記事、第二回目です。 前回はGameObjectをスクリプトから動かしました。 前回:Unityでゲームをつくろう【#1 スクリプトからGameObjectを動かし…
こんにちは、KENTEM 第2開発部の福原です。 KENTEMでは学生の方を対象に『KENTEM1Dayプログラミング体験』というイベントを毎年行っています。 今年度はMicrosoft Azureで2023年1月に一般公開された「Azure OpenAI Service」を使用したプログラムを扱って…
KENTEM の磯谷です。 最近swift開発を始めました。 XCodeにももちろんテストフレームワークが搭載されていますが、これまでWindows × VisualStudioでの開発が主だった私にとって、XCTestを初めて利用した時は勝手がわからずとても手間取りました。 XCTestに…
KENTEM静岡第3オフィスのご紹介
23卒、第二開発部の樹です。 Unityに触れて約3ヶ月。初心者にドがついた程度の者ですが、Unity初心者へ向けて解説します。 何回かに分けて記事を書き、最終的には簡単な3Dゲームを作るところまでいければと思っています。 第一回は【スクリプトからGameObjec…
こんにちは。KENTEMでバックエンドを担当している岡田です。 私たちのチームではAzureのサービスを利用してAPIを公開しました。 KENTEMでもAPIを外部公開して欲しいというお客様からのニーズに対応するためにAPI Managementサービスを利用しました。 今回は…
第2開発部エンジニアの石部です。 Unity開発でちょっとした効率化ができることを共有したいと思います。 キャプチャ環境 ちょっとした困りごと 困りごとの解決で効率化 おわりに キャプチャ環境 Unity 2022.3.7 ちょっとした困りごと Unityで、ObjectAのIn…
情報共有システム事業部の北川です。 情報共有システム RevSIGNの開発を担当しています。 今回は、私がここ数か月の間に読んだ本の中から、ソフトウェアの開発に関連する次の3冊を簡単に紹介したいと思います。 マンガでわかる技術文書の書き方(オーム社) …
こんにちは。第1開発部でマネージャーをしている中川原です。 皆さんは「技術書」はお好きですか? これからプログラミングを始める人、新しい技術を学びたい人、良書と呼ばれる本を読んでみたい人、いろいろなケースで技術書に触れる機会があると思います…
こんにちは。KENTEM 第2開発部で、新規Webアプリのフロントエンド開発を担当している荻原です。 昨年9月に、組み込みソフトウェア開発をメインで行っている企業から、KENTEMに転職しました。 現在は福岡オフィスで働いています。 この度、テックブログの執筆…
こんにちは。KENTEMでフロントエンドを担当している吉村です。 現在、私たちのチームではNext.jsを用いてクラウド製品の開発を行っています。 その中で頭を悩ませているのが、 特定の画面に対応するため、コンポーネントを修正したところ、 他の画面への想定…
こんにちは。第2開発部マネージャーの立川です。 7月4日(火)~7月5日(水)の2日間で、KENTEM TECH CONF 2023 Summerを開催しました。 KENTEM TECH CONFって何? KTC状況 「KENTEM TECH CONF」は、KENTEM社内のオンライン技術発表会。半年に1度の頻度で開催し…
こんにちは!開発部エンジニアの高野です。 フロントエンドを主に担当しています。 最近、心ときめくUIライブラリに出会いました・・・・ それは daisyUI です 今回はNext.jsでdaisyUIをさわってみた感想などをお伝えします! daisyUIとは? ライブラリのイ…
開発部エンジニアの相場です。 今日はUnityでScript登録時に私自身も陥ったミスを共有したいと思います。 環境 はじめに 原因 検証 コードの作成 実行結果 対策 VisualStudioで文字コードの変換 UnityEditorの拡張機能で対応 まとめ おわりに 環境 Unity 202…
第2開発部と、32期の目玉施策のご紹介