KENTEM TechBlog

建設業のDXを実現するKENTEMの技術ブログです。

ツール

useQueryを使った非同期処理と状態管理のスマートな解決法

こんにちは!最近はスポーツカーの動画を見るのにハマっている、フロントエンドエンジニアの Y.K です。 フロントエンド開発において、データフェッチの管理は意外と悩ましいポイントのひとつですよね。 Reactで非同期処理を書いていて、「これ、もっとスマ…

キーボード愛が止まらない?エンジニアたちの愛用キーボード紹介!

こんにちは、エンジニアのA.Uです。 弊社には、個性的でこだわりのあるキーボードを使っているエンジニアが多く在籍しています。そこで今回は、そんなエンジニアたちにおすすめのキーボードを聞いてみました! エンジニアにとってキーボードは、生産性に直結…

TypeScriptでZustandを使う方法と注意点

こんにちは。フロントエンドエンジニアのM・Sです。 皆さんは状態管理ライブラリは何を使っていますか? 私のプロジェクトではZustandを採用しています。 Zustandはシンプルで柔軟な状態管理ライブラリです。 Reactにおけるグローバルな状態の管理に適してお…

バージョン管理を半自動化した話~DependaBot × GitHub Actions~

はじめに こんにちは!新卒2年目でAIエンジニア(?)になりましたK・Mです。さて、ソフトウェア開発において切り離せないのが外部パッケージです。そんな外部パッケージ、インストールした段階では最新のものを使っていても、少し時がたてば古いバージョン…

次世代フォーマッターBiome、実務で半年使ったリアルな感想とその魅力とは?

こんにちは。KENTEM第二開発部でフロントエンドを担当しているM・Sです。 普段の開発において、フォーマッターとリンターは開発者の強い味方ですよね。 従来のWeb開発においてはPrettierとESLintを組み合わせるのが主流でしたが、最近はBiomeというツールが…

おーい、Devin君。新人さんのトレーニング用にToDoアプリのサンプル作っておいてー。

どうも、こんにちは。KENTEMで iOS/Windows のアプリ開発を担当しているエンジニアの T.K です。 この度、いつでも、どこでも、どんなタスクもこなしてくれる頼れるエンジニア、Devin君を私の開発パートナーに迎えました! 率直に言って、雇って大正解 です…

【VSCode】Reactコーディングが捗る!意外と知らない便利ショートカット3選

UnsplashのEmile Perronが撮影した写真 こんにちは。ReactエンジニアのT.C.です。 VSCodeにはいくつもショートカットがありますが、今回はその中でも特に便利でありながら、意外と活用されていないと感じたショートカットを3つ厳選してご紹介します。(普段Wi…

commitlint + Lefthook でコミットメッセージを統一する

はじめに commitlint とは? commitlint のメリット Lefthook とは? Lefthook のメリット commitlint + Lefthook の導入手順 必要なパッケージをインストール commitlint の設定を追加 シェルスクリプトを追加 Lefthook の設定を追加 動作確認 まとめ おわ…

WXTのすゝめ ~俺だけのブラウザ拡張機能を作りたい~

目次 目次 はじめに 拡張機能の作り方 manifest.json action content_script background WXTを使った拡張機能開発 作成できる拡張機能の例 まとめ おわりに はじめに こんにちは!今年新卒で入社したK.Mです!私は昨年末に開催されたKENTEM TECH CONF 2024に…

これが私の、Obsidian

こんにちは。皆さん、ノートツールは何がお好みですか? タイトルでお分かりかと思いますが、私はObsidianが好きです。 先日ちょっとしたニュースがあったので、今回はObsidianについて紹介します。 Obsidianとは 商用利用が無料に! Obsidianの良いところ …

ソースコード管理今昔物語

こんにちは!皆さんはソースコード管理にどんなツールを使っていますか? ソースコード管理と言えば、現在ではGitが主流となっていると思います。 私は普段はGitを使ったプロジェクトに携わっていますが、久しぶりにSubVersion(SVN)を使う機会がありました…

リバースエンジニアリングと難読化

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 22日目、12月22日の記事です。 こんにちは!KENTEM第2開発部のK.H.です。 世はOSS全盛期。 OSからフレームワーク、ライブラリ等、様々なソースコードが公開されています。 素晴らしい世界です。 でも…

【最終回】誰でもできる!自宅で始める分散型SNSサーバー構築 ─── Misskeyのセキュリティ対策、バックアップ方法、パフォーマンス向上、機能追加編【Misskey】

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 13日目、12月13日の記事です。 みなさんこんにちは! KENTEM第二開発部でフロントエンドを担当しているO・Aと申します この記事では、一般家庭の要らなくなったPCを活用して、自宅で分散型SNS(Missk…

【第4回】誰でもできる!自宅で始める分散型SNSサーバー構築 ─── Misskeyインストール編【Misskey】

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 12日目、12月12日の記事です。 みなさんこんにちは! KENTEM第二開発部でフロントエンドを担当しているO・Aと申します この記事では、一般家庭の要らなくなったPCを活用して、自宅で分散型SNS(Missk…

【第3回】誰でもできる!自宅で始める分散型SNSサーバー構築 ───ドメイン取得とCloudflare Tunnelの設定【Misskey】

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 11日目、12月11日の記事です。 みなさんこんにちは! KENTEM第二開発部でフロントエンドを担当しているO・Aと申します この記事では、一般家庭の要らなくなったPCを活用して、自宅で分散型SNS(Missk…

【第2回】誰でもできる!自宅で始める分散型SNSサーバー構築 ─── Ubuntu環境構築編【Misskey】

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 10日目、12月10日の記事です。 みなさんこんにちは! KENTEM第二開発部でフロントエンドを担当しているO・Aと申します この記事では、一般家庭の要らなくなったPCを活用して、自宅で分散型SNS(Missk…

【第1回】誰でもできる!自宅で始める分散型SNSサーバー構築 ─── 分散型SNSとは何か?【Misskey】

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 9日目、12月9日の記事です。 みなさんこんにちは! KENTEM第二開発部でフロントエンドを担当しているO・Aと申します この記事では、一般家庭の要らなくなったPCを活用して、自宅で分散型SNS(Misskey…

怠惰な自分を救いたい ~GitHub Actions×WebHooksでDiscordにメンション付きの通知を送ろう~

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 1日目、12月1日の記事です。 はじめに こんにちは!今年新卒で入社したK.Mです!弊社では社内プログラミングコンテストとして、チームでアプリ開発を行う取り組みがあります。私自身も同期同士でチー…

Githubプロジェクト管理

皆さんはプロジェクト管理するツールはどのようなものを使用していますでしょうか? KENTEMでは、フィーチャー(価値ある機能単位)とイテレーション(開発サイクル)をExcelで管理しています。と言っても昔の話で今では各プロジェクトで各々の管理ツールを…

WebサービスでExcelを使おう

こんにちは! 皆さん、Excelは好きですか? 私は好き嫌いに関わらず、仕事でExcelに全く触らない日というのはほぼありません。 弊社のお客様も仕事でExcelを触る機会は多いようで、弊社のシステムがWeb化しても、Excelに対する熱い要望をいただくことが多く…

2024年6月 KENTEM 技術スタックのご紹介

KENTEMでは、モダンな開発を目指して、使う技術を日々アップデートしています。 今回は、2024年6月時点のKENTEMの技術スタックと新たに加わった技術をご紹介します。 新しく加わった技術のご紹介 CosmosDB スケーラブルなDBである「CosmosDB」を採用するケー…

Elasticsearch + Kibana + C# でライトなデータ分析

Web アプリケーションなどで日々蓄積されるログデータ、その他ちょっとしたデータを可視化・分析してみたくなったことは無いでしょうか? データを可視化する際にぱっと思い浮かぶのは Excel だったりするでしょうが、データを Excel に貼って範囲指定してグ…

Microsoft Loopを活用して、ドキュメント文化を築こう

こんにちは。第2開発部のマネージャーです。 最近私の周りでは、Microsoft Loop がプチブームになっています。 昨年末にMicrosoftから法人向けに一般提供されたばかりで、認知度はそれほど高くはないのですが、使い始めると非常に便利です。 今回は、私のLoo…

開発をもっとモダンに!KENTEM2023年の変化

Windows Sysinternalsを再発掘!

こんにちは。KENTEM 開発部のS.Mです。 私はKENTEMのデスクトップアプリ開発に携わっていますが、 最近、Windows Sysinternalsに含まれるツールにお世話になることがありました。 Windowsアプリを開発されている方なら一度はいずれかのツールに触れたことが…