学習

Azure Cosmos DB のフルテキスト検索を試してみる

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 19日目、12月19日の記事です。 こんにちは、第二開発部でバックエンドを担当している N.Y です。 2024/11/18-22 に開催された Microsoft Ignite 2024 で、Azure Cosmos DB (以下 Cosmos DB)のフル…

【最終回】誰でもできる!自宅で始める分散型SNSサーバー構築 ─── Misskeyのセキュリティ対策、バックアップ方法、パフォーマンス向上、機能追加編【Misskey】

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 13日目、12月13日の記事です。 みなさんこんにちは! KENTEM第二開発部でフロントエンドを担当しているO・Aと申します この記事では、一般家庭の要らなくなったPCを活用して、自宅で分散型SNS(Missk…

【第4回】誰でもできる!自宅で始める分散型SNSサーバー構築 ─── Misskeyインストール編【Misskey】

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 12日目、12月12日の記事です。 みなさんこんにちは! KENTEM第二開発部でフロントエンドを担当しているO・Aと申します この記事では、一般家庭の要らなくなったPCを活用して、自宅で分散型SNS(Missk…

【第3回】誰でもできる!自宅で始める分散型SNSサーバー構築 ───ドメイン取得とCloudflare Tunnelの設定【Misskey】

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 11日目、12月11日の記事です。 みなさんこんにちは! KENTEM第二開発部でフロントエンドを担当しているO・Aと申します この記事では、一般家庭の要らなくなったPCを活用して、自宅で分散型SNS(Missk…

【第2回】誰でもできる!自宅で始める分散型SNSサーバー構築 ─── Ubuntu環境構築編【Misskey】

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 10日目、12月10日の記事です。 みなさんこんにちは! KENTEM第二開発部でフロントエンドを担当しているO・Aと申します この記事では、一般家庭の要らなくなったPCを活用して、自宅で分散型SNS(Missk…

【第1回】誰でもできる!自宅で始める分散型SNSサーバー構築 ─── 分散型SNSとは何か?【Misskey】

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 9日目、12月9日の記事です。 みなさんこんにちは! KENTEM第二開発部でフロントエンドを担当しているO・Aと申します この記事では、一般家庭の要らなくなったPCを活用して、自宅で分散型SNS(Misskey…

C#における呼び出し元のメソッドの取得方法

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 5日目、12月5日の記事です。 私のプロジェクトでは、C#を用い、メソッドの変数名そのものを取得する実装を作っていました。 しかし、可変長引数が含まれるメソッドでは少し工夫が必要でした。 今回は…

怠惰な自分を救いたい ~GitHub Actions×WebHooksでDiscordにメンション付きの通知を送ろう~

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 1日目、12月1日の記事です。 はじめに こんにちは!今年新卒で入社したK.Mです!弊社では社内プログラミングコンテストとして、チームでアプリ開発を行う取り組みがあります。私自身も同期同士でチー…

学生向けプログラミング教育が気になる!話

こんにちは。第2開発部のR.Iです。 高校生の子供を持つ母なので、年々進化・新化する学生向けのプログラミング教育は他人事ではなくとても気になっています。 現在の状況や実際に現場で何が行われているのか調べてみましたので紹介します。 (全て2024年11月…

3Dアプリ開発と数学について

こんにちは。KENTEM第1開発部のM.Oです。 私は3D関連のデスクトップアプリチームのマネージャをしています。 さて本日は、3Dアプリを開発する中で必要となる数学の話をしたいと思います。 3Dアプリ開発で必要となる数学知識 座標系とベクトル 行列と変換 ク…

【C#】is演算子って便利

こんにちは。皆さんはC#においてis演算子をどのくらい使っていますか? 入門時には変数の中身の型チェックに使う方法を習ったと思いますが、実はとっても便利な使い方があるんです。 今回は is 演算子の便利な使い方をいくつかご紹介します。 型チェックと代…

二重連鎖木を知ってほしい

こんにちは。皆さんはデータ構造、お好きですか?今回は木構造の内容です。二分木、B木などが有名ですね。 今回は木構造の表現方法を紹介したいと思います。 木構造の定義 二分木 配列で管理する ポインタで管理する 多分木 二重連鎖木(連想配列) 入れ子の構…

【C#】async/awaitと仲良くなろう

こんにちは!KENTEM第2開発部のK.H.です。 10年以上C#er(C#を扱う技術者)をやっています。 C#erのみなさん、async/awaitは好きですか!? 私は正直嫌いです。ややこしい上に、別に求めてなくても最近のライブラリ使っていると勝手に顔出してくるウザいやつ…

未経験でも大丈夫!KENTEM社内研修(C++)の紹介

u{ text-decoration: none; background: linear-gradient(transparent 50%, yellow 50%) !important;} KENTEMでは主にC#を開発言語として使用しており、入社後の研修もC#で行われます。 しかし、プロジェクトによってはC#以外の開発言語も必要となるケースが…

Kaggleやってみた

はじめに こんにちは!昨年度に土木系の大学院を修了し、今年新卒で入社したK.Mと申します!現在は研修を終え、フロントエンドエンジニアとしてキャリアをスタートしました。今回はそんな私がKaggleのチュートリアルにチャレンジした事について記事にいたし…

読書の薦め

u{ text-decoration: none; background: linear-gradient(transparent 50%, yellow 50%) !important;} 皆さんは読書好きですか?私はあまり好きではありません。 というか、学生時代から社会人になるまでは嫌いですらありました。 嫌いになった背景としては…

Elasticsearch + Kibana + C# でライトなデータ分析

Web アプリケーションなどで日々蓄積されるログデータ、その他ちょっとしたデータを可視化・分析してみたくなったことは無いでしょうか? データを可視化する際にぱっと思い浮かぶのは Excel だったりするでしょうが、データを Excel に貼って範囲指定してグ…

Three.jsを勉強し始めた話

こんにちは。KENTEM第1開発部のM.Oです。 私は3D関連のデスクトップアプリチームのマネージャをしています。 さて本日は、私が最近KENTEMの目標制度を利用して勉強し始めた、Three.jsについて書いてみます。 なお、本記事は非常に初歩的な内容となっていま…

【React】パフォーマンスの最適化について

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2023 12日目、12月18日の記事です。 こんにちは、E.Kです。 Reactを学び始めてまだ2週間程度の超初心者ですが、 パフォーマンスの最適化についてご紹介させていただければと思います。 はじめに 画面更新…

お手軽にC#コーディングできる環境を作ってみたい

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2023 11日目、12月15日の記事です。 導入 こんにちは、第二開発部のA.Nです。 C#開発ではVisualStudioを開発環境として使用することが多いと思いますが、 「調べても挙動がよくわからないメソッドを実際に…

【Windows】便利なショートカットキー紹介

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2023 8日目、12月12日の記事です。 こんにちは。T.Nです。今年新卒で入社し、業務の中でショートカットキーを使用するようになりました。今回は入社後、頻繁に使用しているショートカットキーを紹介させて…

KENTEMに入社してハンズオン講師に挑戦した話

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2023 7日目、12月11日の記事です。 こんにちは! 突然ですがみなさんは、人前での発表やアウトプットは得意でしょうか? 私は、どちらかというと苦手です! 今回は、そんな私がKENTEMに入社して ハンズオ…

Flutterに慣れよう!~環境構築と簡単な実装編~

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2023 3日目、12月5日の記事です。 私はついこの間からFlutterを使い始め、ただいま勉強中です。 まだ環境構築と本当に簡単な機能追加しか行っておりませんが、紹介させていただけたらと思います。 Flutter…

エンジニア未経験でも合格できる!高度情報処理技術者試験の勉強方法

この記事は、KENTEM TechBlog アドベントカレンダー20232日目、12月4日の記事です。高度情報処理技術者試験に合格していると手当がついたり就職に有利になったりとさまざまな恩恵があります。 今でこそエンジニアとして働き始めて5年目になりますが、私が高…

学習のすゝめ

皆さんは「技術書」はお好きですか? これからプログラミングを始める人、新しい技術を学びたい人、良書と呼ばれる本を読んでみたい人、いろいろなケースで技術書に触れる機会があると思います。 書店やネットで技術書を購入して「いざ読むぞ!」と期待を胸…