KENTEM TechBlog

建設業のDXを実現するKENTEMの技術ブログです。

カルチャー

社内コード、どう共有する?4つの方法をゆるっと比較してみた

こんにちは! 開発をしていると、「あれ、この機能、前にも別のプロジェクトで使ったな…」って思うこと、ありませんか?ログ出力とか、APIの呼び出し方とか、認証処理とか。 毎回ゼロから書くのは面倒だし、できれば使い回したいですよね。 そんなときに便利…

来期のチームビジョンについて

こんにちは。KENTEM第1開発部のM.Oです。 弊社は6月決算となっており、7月から新しい期に変わります。 私は現在、いくつかのプロジェクトに参加しながら部門のチームリーダーという立場で仕事を行っておりますが、来期より複数のプロダクトを受け持つエンジ…

IT未経験から3年間React開発を行った振り返り

UnsplashのYannik Zimmermannが撮影した写真 こんにちは。フロントエンドエンジニアのT.C.です。私はITエンジニア未経験でKENTEMにキャリア入社し、React歴も4年目になりました。 どのくらいのスキル感で入社して、各年次ごとにざっくりどの程度のスキルを持…

ソフトウェア開発の迷いと進む道:判断プロセスと情報共有のバランスを考える

UnsplashのPatrick Robert Doyleが撮影した写真 フロントエンド開発を担当し、最近はマネジメント業務についても学んでいるT.C.です。 ソフトウェア開発では、日々様々な課題に直面し、その解決のために小さな意思決定を積み重ねていくことになります。 本記…

KENTEMの本棚紹介:2024年6月~2025年5月

KENTEMでは技術書の購入補助制度があります。 tech.kentem.jp 学びにどん欲なエンジニアは、この制度をフル活用しています。 今回は1年間で、この制度を利用して購入した技術書をご紹介いたします。 購入した書籍 プログラミング 設計 Azure AI Git 組織 Agi…

新卒エンジニアが初めてのチーム開発で学んだこと

こんにちは!KENTEM 第2開発部のH.Kです。 新卒エンジニアとしてReact + TypeScript を使った初めてのチーム開発に参加し、多くのことを学びました。 個人開発とは異なり、自分の作業がチーム全体にどう影響するのかを意識すること が求められます。 最初は…

エンジニアが成長し続けるKENTEMのリスキリングの仕組み

生涯学習が必要なエンジニアのリスキリングに対して、どのようにモチベートしてどんな仕組みで行動を促しているのかを解説します。

キャリアパス再考:スタッフエンジニアという選択

こんにちは。 ITエンジニアにとって、キャリアパスってなんかモヤモヤしませんか? 私は以前からそんな想いを抱えていたんですが、先日参加したセミナーで少しだけ腹落ちできたので書き綴ってみたいと思います。 当社ではキャリアパスとして管理職と専門職と…

KENTEMの品質管理部を紹介

初めまして。KENTEMの品質管理部でマネージャーをしているF.Sです。 私たちは、お客様に「安心」と「信頼」をお届けするために、日々、製品の品質管理に情熱を注いでいます。 そんなKENTEMの品質管理部を今日は紹介します。 メンバー構成 業務内容 良いとこ…

ソースコード管理今昔物語

こんにちは!皆さんはソースコード管理にどんなツールを使っていますか? ソースコード管理と言えば、現在ではGitが主流となっていると思います。 私は普段はGitを使ったプロジェクトに携わっていますが、久しぶりにSubVersion(SVN)を使う機会がありました…

KENTEMの技術共有ってどうしてます?

第2開発部マネージャーです。 「情報共有」「技術共有」って大事ですよね。 今回は、社内の技術共有で特に工夫している点をご紹介します。 はじめに:なぜ、技術共有が重要? どんな方法で技術を共有しているのか? 日々の情報共有は「アウトプット」チャネ…

KENTEM TECH CONF 2024 Winter を開催しました!!

こんにちは!新卒開発部エンジニアのH.Rです! 今回、クリスマスの12月24日と25日の二日間にわたり、KENTEM TECH CONF 2024 Winterを開催しました!! KENTEM TECH CONFとは? 注目ポイント 新卒メンバーがKTC運営に挑戦 個別賞の導入 10分枠の導入 あとがき…

State of KENTEM 2024!

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 15日目、12月15日の記事です。 アドベントカレンダーも折り返しとなってきました。日曜日ですので、ここで箸休めの記事を投稿したいと思います。 皆さんは新しい技術を選定する際、どのような基準で…

テックブログ運営の秘訣:TechBlog運営の1年半を振り返る

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 6日目、12月6日の記事です。 KENTEMマネージャーです。当社のテックブログをはじめて1年半がたちました。 今回は、テックブログの運営を振り返り、工夫したポイントをご紹介します。 きっかけ:テッ…

とあるプロジェクトの朝会紹介

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 2日目、12月2日の記事です。 こんにちは。KENTEM 第2開発部のS.Eです。 会社に勤めていれば当たり前のように朝会を実施している方が多いと思いますし、学生さんでも部活動・サークルやホームルーム…

学生向けプログラミング教育が気になる!話

こんにちは。第2開発部のR.Iです。 高校生の子供を持つ母なので、年々進化・新化する学生向けのプログラミング教育は他人事ではなくとても気になっています。 現在の状況や実際に現場で何が行われているのか調べてみましたので紹介します。 (全て2024年11月…

KENTEMで活躍するエンジニアの特徴

「御社で活躍する人はどんな人ですか?」これは、新卒の採用面接の際に最も聞かれる質問です。 KENTEMでは、社員の理念・行動指針を示した、「カンパニーモットー」が定められています。 今回は当社のカンパニーモットーと、それを踏まえてエンジニアに期待…

KENTEM TECH CONF 2024 Summer を開催しました!

こんにちは!開発部エンジニアのH.Tです。 2024年6月25日(火)~2024年6月26日(水)の2日間で、 KENTEM TECH CONF 2024 Summer を開催しました。 KENTEM TECH CONF とは? 注目ポイント タイムテーブルのアップデート タイムキーパーの活躍 新しいアンケート形…

オートマチックの功罪

日本国内を走る車の約98%以上はAT車と言われており、MT車の割合は2%に満たないと言われております。 敢えてMT車を選ぶ人も極々少数いますが、なぜその一部の人たちはMT車を選択するのか聞いてみると、おおよそ次のような答えが返ってきます。 自分で車を操…

Microsoft Loopを活用して、ドキュメント文化を築こう

こんにちは。第2開発部のマネージャーです。 最近私の周りでは、Microsoft Loop がプチブームになっています。 昨年末にMicrosoftから法人向けに一般提供されたばかりで、認知度はそれほど高くはないのですが、使い始めると非常に便利です。 今回は、私のLoo…

プログラミング好き集まれ!KENTEMエンジニア採用の解説

新卒の学生の方、転職をお考えの方、双方にとって年末年始は、今後のことについてじっくり考える時間となったのではないでしょうか? 「エンドユーザーと近い距離で、集中してプログラミングをしたい」という希望をお持ちのエンジニアの方は、是非KENTEMの選…

KENTEM TECH CONF 2023 Winterを開催しました!

こんにちは。E.Kです。 2023年12月26日(火)~2023年12月27日(水)の2日間で、KENTEM TECH CONF 2023 Winterを開催しました。 KENTEM TECH CONFって何?という方は、以下の記事をご覧ください。 (イベントの目的についても記載しております。) tech.kentem.j…

開発をもっとモダンに!KENTEM2023年の変化

KENTEMに入社してハンズオン講師に挑戦した話

この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2023 7日目、12月11日の記事です。 こんにちは! 突然ですがみなさんは、人前での発表やアウトプットは得意でしょうか? 私は、どちらかというと苦手です! 今回は、そんな私がKENTEMに入社して ハンズオ…

第1開発部の取り組み(共有会の実施)

こんにちは。KENTEM第1開発部のS.Eです。 私は現在、クラウドサービス系の1プロジェクトの開発リーダーを務めています。 KENTEMでは今でこそ数々のクラウドサービス製品を提供していますが、実は第1開発部ではクラウドサービスを手掛けるようになってから…

チーム開発での取り組みについて

こんにちは。KENTEM第1開発部のM.Oです。 私は現在、SiTE-NEXUSというプロダクトの開発リーダーをしています。 SiTE-NEXUSは開発チーム立ち上げから約3年半が経ち、現在は私を含めてプログラマーやテストエンジニアなど計6名体制で開発を行っています。 …

エンジニアの学びを応援する書籍購入補助制度のご紹介

KENTEMの書籍購入補助制度は、上限なしで学びたいエンジニアを応援する制度です。 制度の運用方法と実績を紹介します。

マネージャーがボッチプロジェクトにジョインした話

こんにちは。第1開発部でマネージャーをしているS.Oです。 ボッチプロジェクトにジョインって何よ?って感じですが、誰もいないプロジェクトに加わりました。 肩書詐称を疑われてしまいそうですが、こうなった経緯や思うことを綴っていきたいと思います。 そ…

組み込み系ソフトウェア開発者がフロントエンドエンジニアに転職して頑張っている話

こんにちは。KENTEM 第2開発部で、新規Webアプリのフロントエンド開発を担当しているY.Oです。 昨年9月に、組み込みソフトウェア開発をメインで行っている企業から、KENTEMに転職しました。 現在は福岡オフィスで働いています。 この度、テックブログの執筆…

KENTEM TECH CONF 2023 Summerを開催しました!

7月4日(火)~7月5日(水)の2日間で、KENTEM TECH CONF 2023 Summerを開催しました。 KENTEM TECH CONFって何? KTC状況 「KENTEM TECH CONF」は、KENTEM社内のオンライン技術発表会。半年に1度の頻度で開催しています。 技術に関することならなんでも発表OKと…